園について

園について

当園の概要・保育について

基本概要
住所 千葉市中央区松ヶ丘町563番1
電話番号 043-265-7568
FAX 043-265-7625
Email 5341@matsugaoka-hoikuen.or.jp
開園日 昭和53年4月1日
理事長 渡辺 光範
園長 渡辺 光範
定員 90名(0歳児~5歳児)
職員数 園長1名・保育士12名・栄養士1名・調理員1名
・調理員パート1名・非常勤保育士1名・短時間保育士4名
・延長保育等従事者5名 合計26名
事業形態 産休明け保育・乳児保育・障害児保育・延長保育事業・育児相談
・地域活動
保育について(理念・方針・目標)
松ヶ丘保育園 園旗
園旗

シンボルマークは「かめ」です。
「うさぎとかめ」の童話でも知られているように、
物事に取り組む事は 素晴らしい事(あきらめない姿勢)
(何でもやればできるんだ) と言う気持ちに目覚め、
あらゆる事に挑戦しようとする象徴であります。

保育理念 着実に歩を進め、乳幼児の最善の利益を考慮し
健全な心身の発達を図り人間性豊かな子どもの育成に努めます。
保育方針 家庭や地域社会との連携を図り丈夫な身体と情緒の安定した
子どもの育ちを支えます。
保育目標 生き生きとした明るい子
・薄着、素足で元気に遊ぶ子 ・素直な子 ・思いやりのある子
・物を大切にする子 ・創造性豊かな子

施策

体操着の子どもたち1
  • 一人ひとりの発達段階に応じ欲求を十分に満たし、生命の保持と情緒の安定を図る
  • 薄着・素足で過ごし、健康で丈夫な身体づくりをする
  • リトミックを通じて、リズム感や集中力を養う
  • 自由な表現を楽しませ、創造性や豊かな感性を育む
  • 友達・地域の異年齢児・高齢者とふれあい思いやりの心を育てる

丈夫な身体づくり

体操着の子どもたち2
  • 薄 着・・・・・・年間を通して薄着で過ごしています
  • 素 足・・・・・・やわらかな砂地を裸足で遊びます。
    下駄を履いて散歩に出かけます(3歳以上児)
  • リトミック・・・天野式幼児リトミックを取り入れています
    (3歳以上児・講師による指導をしています)
保育を提供する日

保育を提供する日は、月曜日から土曜日までとする。
ただし、年末年始(12月29日から1月3日)及び祝祭日は除く。

保育を提供する時間
  1. 保育標準時間認定に係る保育時間
    • 午前7時から午後6時までの範囲内で、保護者が保育を必要とする時間とする。
      なお、上記以外の時間帯において、やむを得ない理由により保育が必要な場合は、土曜
      日を除き、午後6時から8時までの範囲内で、延長保育を提供する。

  2. 保育短時間認定に係る保育時間
    • 午前9時から午後5時までの範囲内で、保護者が保育を必要とする時間とする。
      なお、上記以外の時間帯において、やむを得ない理由により保育が必要な場合は、午前
      7時から午前9時まで及び午後5時から午後8時(土曜日は午後6時)までの範囲内
      で、延長保育を提供する。

保育料等

保護者は居住する市町村が定める額の基本保育料を居住市町村へ支払う。
延長保育を利用する保護者は、延長保育料を当園に支払う。

延長保育
  • 延長保育は認定時間を超えて、やむを得ない理由により保育を必要とする場合に適用
    されます。延長保育を必要とされる方は延長保育申込書により申し込んで下さい。
  • 月に1回でも会議等で遅れる場合は、延長保育の申し込みをして頂きます。
  • 延長保育につきましては、申し込み時間よりお迎えが過ぎた場合、延長保育の申し込み
    又は時間変更をして頂きます。
  • 標準時間認定の土曜日の延長保育はありません。(午後6時閉園)

園の地域環境

当松ヶ丘保育園の周辺は、国公立の病院、老人福祉施設、学校、消防機関、スーパー等が点在している住宅密集地域 である。
近くには青葉の森公園や仁戸名市民の森など自然豊かな環境がある。また、交通については、多くのバス路線に加え 京成ちはら線が通り、市中心部及び東京方面への通勤等が便利である。